攻略情報 >> 第Ⅲ回
👪️ デッキ編成
EU ロスト⚔センチュリアTOPプレイヤーYome No Inu 攻略における重要な要素の『デッキ編成』を解説
∨∨ 動画をタップして再生 ∨∨
ロスト⚔センチュリアの『デッキ編成』は、4大デッキと呼ばれるものがあります。
『単体攻撃型』『耐久型』『デバフ型』『範囲攻撃型』の4つで、状況に応じてどれを選択するか見極める事で、より高度な戦略を取れるようになる攻略に重要な要素です。
- 単体攻撃型 -
『単体攻撃型』のデッキは低コストの単体攻撃モンスターで相手の先鋒を1体ずつ倒していくデッキです。
マナコスト: 3
会心の一撃
相手の先鋒を攻撃しこのスキルで相手が倒れると、体力を回復する。体力状況が悪いほどダメージが上がる。
マナコスト: 3
鮮血のリング
相手の先鋒を攻撃して鮮血のリングを付与しダメージを与える。
鮮血のリング鮮血のリングがかかった対象を攻撃すると、攻撃者の体力が与えたダメージの50%回復する。鮮血のリングがかかった対象を倒すと、次の対象に鮮血のリングが移る
マナコスト: 3
ダブルアタック
鋭い牙で相手の先鋒を攻撃してダメージを与える。
マナコスト: 3
めった突き
相手の先鋒を攻撃して9秒間持続ダメージを付与する。最後の攻撃にクリティカルが発生すると対象を凍らせる。
持続一定時間毎に最大体力の5%分のダメージを受ける(防御無視)
氷結氷結にかかり、一般攻撃とアクティブスキルを使用できなくなる。スキルダメージを受けた場合、100%クリティカルヒットし氷結が解除される
マナコスト: 4
黒月
相手の先鋒を斬り、一定確率で回復不能、持続ダメージ、防御力弱化Ⅱを付与する。
持続一定時間毎に最大体力の5%分のダメージを受ける(防御無視)
防御力弱化Ⅰ:防御力が25%下がる。Ⅱ:防御力が50%下がる。Ⅲ:防御力が75%下がる
マナコスト: 1
相手の先鋒にダメージ拡散と防御力弱化Ⅱを付与する。
ダメージ拡散ダメージを受けると、同じ列にも与えたダメージの一部を与える(デバフと一般攻撃によるダメージは対象外)
防御力弱化Ⅰ:防御力が25%下がる。Ⅱ:防御力が50%下がる。Ⅲ:防御力が75%下がる
- 範囲攻撃型 -
『範囲攻撃型』のデッキはさらに『全体攻撃型』と『前列攻撃型』の2種類に分かれ、どちらも高コストの範囲攻撃ができるモンスターで相手の複数体を同時に倒していくデッキです。
- 全体攻撃型 -
マナコスト: 4
バーニングストーム
相手全体を攻撃し、6秒間持続ダメージを2つずつ付与する。
持続一定時間毎に最大体力の5%分のダメージを受ける(防御無視)
マナコスト: 6
切断の魔法
カードマジックで相手全体に強力な攻撃を加える。この攻撃は相手の防御力を無視する。
マナコスト: 5
ドゥームズデイ
終末の隕石をランダムに落として相手にダメージを与え、30%の確率でスタンさせる。持続ダメージがかかっている相手は100%の確率でスタンさせる。
スタンスタンさせて一般攻撃とアクティブスキルを使用できなくする
マナコスト: 1
味方全体に攻撃力強化Ⅱを、相手には回復不能を付与する。味方の数が相手の数より少ない場合は、味方に持続回復を、相手には攻撃力弱化Ⅱを追加付与する。
攻撃力強化Ⅰ:攻撃力が10%上がる。Ⅱ:攻撃力が20%上がる。Ⅲ:攻撃力が30%上がる
攻撃力弱化Ⅰ:攻撃力が10%下がる。Ⅱ:攻撃力が20%下がる。Ⅲ:攻撃力が30%下がる
- 前列攻撃型 -
マナコスト: 4
慈悲なき一撃
相手の前列に烙印Ⅱを付与し、相手の最大体力に比例するダメージを与える。
烙印Ⅰ:受けるダメージが10%上がる。Ⅱ:受けるダメージが20%上がる。Ⅲ:受けるダメージが30%上がる
マナコスト: 3
カマイタチ
相手の前列を攻撃して防御力弱化Ⅱを付与する。
防御力弱化Ⅰ:防御力が25%下がる。Ⅱ:防御力が50%下がる。Ⅲ:防御力が75%下がる
マナコスト: 5
野獣の跳躍
自分に免疫と攻撃力強化Ⅱを付与し、相手の前列を攻撃する。自分の最大体力が高いほどダメージが上がる。
攻撃力強化Ⅰ:攻撃力が10%上がる。Ⅱ:攻撃力が20%上がる。Ⅲ:攻撃力が30%上がる
マナコスト: 4
魔力回収
相手の前列を攻撃し、与えたダメージの一定量分自分にシールドを付与する。
マナコスト: 1
味方の前列に攻撃力強化Ⅱ、免疫、マナコスト減少Ⅰを付与する。効果が終わると、バフ不可、防御力弱化Ⅰが付与される。
攻撃力強化Ⅰ:攻撃力が10%上がる。Ⅱ:攻撃力が20%上がる。Ⅲ:攻撃力が30%上がる
マナコスト減少Ⅰ:マナ消費量が1減る。Ⅱ:マナ消費量が2減る。Ⅲ:マナ消費量が3減る
- デバフ型 -
『デバフ型』のデッキはデバフを相手にたくさん入れて盤面を有利に進めて行くデッキです。
マナコスト: 2
疾風乱舞
相手の先鋒を連続攻撃し、攻撃する度に50%の確率で3秒間持続ダメージを付与する。クリティカルが発生すると100%の確率で持続ダメージを付与し、自分は体力が7%回復する。
持続一定時間毎に最大体力の5%分のダメージを受ける(防御無視)
マナコスト: 3
大津波
巨大な津波を起こして相手全体を攻撃し、減速Ⅱを付与する。
減速Ⅰ:マナの再生が8.5%+0.4%(加速が付与された味方の数当たり)下がる。Ⅱ:マナの再生が17%+0.8%(加速が付与された味方の数当たり)下がる。Ⅰ:マナの再生が25.5%+1.2%(加速が付与された味方の数当たり)下がる
マナコスト: 3
デッドリーウェイブ
相手全体を攻撃し回復不能を付与する。自分の最大体力が高いほどダメージが上がる。
マナコスト: 5
魔封
相手全体のカードを一定確率で焼却する。その後、相手全体を攻撃して減速Ⅰを付与する。
減速Ⅰ:マナの再生が8.5%+0.4%(加速が付与された味方の数当たり)下がる。Ⅱ:マナの再生が17%+0.8%(加速が付与された味方の数当たり)下がる。Ⅰ:マナの再生が25.5%+1.2%(加速が付与された味方の数当たり)下がる
マナコスト: 5
ファイアクラッシュ
燃え上がる炎で相手全体を攻撃し、忘却を付与してダメージを与える。
パッシブスキル
🟠 精霊の王
ファイアクラッシュで攻撃すると常に有利相性判定となる。
マナコスト: 1
相手全体の弱点を正確に把握してバフ不可を付与し、対象が防御力より攻撃力が高い場合は攻撃力弱化Ⅱとミス発生率増加Ⅱを、攻撃力より防御力が高い場合は防御力弱化Ⅱと烙印Ⅱを付与する。
攻撃力弱化Ⅰ:攻撃力が10%下がる。Ⅱ:攻撃力が20%下がる。Ⅲ:攻撃力が30%下がる
ミス発生率増加Ⅰ:ミス発生率が10%上がる。Ⅱ:ミス発生率が20%上がる。Ⅲ:ミス発生率が40%上がる
防御力弱化Ⅰ:防御力が25%下がる。Ⅱ:防御力が50%下がる。Ⅲ:防御力が75%下がる
烙印Ⅰ:受けるダメージが10%上がる。Ⅱ:受けるダメージが20%上がる。Ⅲ:受けるダメージが30%上がる
マナコスト: 2
相手全体にダメージを与えて持続ダメージを2つずつ付与する。
持続一定時間毎に最大体力の5%分のダメージを受ける(防御無視)
マナコスト: 3
相手全体を攻撃し、味方にかかっているデバフを同じ位置の相手に移す。
- 耐久型 -
『耐久型』のデッキは味方に免疫、解除、回復を多めに入れて回復しながら進めて行くデッキです。
マナコスト: 5
不死の幹
味方全体に免疫とシールドを付与する。自分の最大体力が高いほどシールドの量が増加する。
マナコスト: 3
神獣の加護
神獣の加護が味方全体に6秒間持続回復を付与する。
マナコスト: 4
光の一角(現人)
味方全体の体力を回復して、デバフを解除し、被クリ率減少Ⅱを付与する。自分の最大体力が高いほど回復量が上がる。
光の一角(霊獣)
自分にダメージ反射、防御力強化Ⅱ、被クリ率減少Ⅲを付与する。
パッシブスキル
🔵 ユニコーン(霊獣)変容
自分が先鋒の場合は霊獣に変容し、アクティブスキルの能力が変わる。先鋒ではない場合は現人に戻る。
🔵 ユニコーン(現人)変容
自分が先鋒でない場合は現人に変容し、アクティブスキルの能力が変わる。先鋒なら霊獣に戻る。
被クリ率減少Ⅰ:クリティカル攻撃を受ける確率が10%下がる。Ⅱ:クリティカル攻撃を受ける確率が20%下がる。Ⅲ:クリティカル攻撃を受ける確率が40%下がる
ダメージ反射攻撃を受ける度に受けたダメージの一部を攻撃者に返す
防御力強化Ⅰ:防御力が25%上がる。Ⅱ:防御力が50%上がる。Ⅲ:防御力が75%上がる
マナコスト: 2
味方の前列にダメージ転換を付与する。
- デッキ相性 -
『単体攻撃型』『耐久型』『デバフ型』『範囲攻撃型』の4つのデッキには相性があります。
『単体攻撃型』は高火力で低コストのため、『耐久型』が回復するよりも早く倒せて、より有利に進められます。
『耐久型』は豊富な免疫、解除、回復があるため、『デバフ型』のデバフが防げて、より有利に進められます。
『デバフ型』は、解除や免疫が少ない『単体攻撃型』にデバフが良く効き、より有利に進められます。
また、他の3つに有利不利が少なく万能に進められるのが『範囲攻撃型』です。
- デッキの組み方 -
デッキを組む際にキーになるのは、
1. 『単体型』『耐久型』『デバフ型』『範囲型』の4つのうちどれにするのか
2. レジェンド石やヒーロー石を付けていたり、新しく入手してデッキに入れたい軸となるモンスターは居るのか
3. 火・水・風の各属性を偏らないように全ての属性を入れる
4. 体力や防御力の多いモンスターを前衛に入れる
5. スペルは各デッキ型の長所を延ばすものと、弱点を補うものを入れる
という事です。
- デッキ例・前列攻撃型 -
範囲攻撃の前列攻撃型のデッキの例です。
火属性がラカン
水属性がクーン、雨師、ラピス
風属性がフレースヴェルグ、フリルレア
各属性が偏らないようにして、前列に防御・耐久系のモンスターを配置します。
スペルには長所を延ばす無謀な献身
弱点を補うための魂の浄化
より攻めやすくするためのバーサーカー
を入れています。
マナコスト: 3
アイスシールド
相手の前列を攻撃し氷結を付与する。また、自分に免疫と防御力強化Ⅱを付与する。
氷結氷結にかかり、一般攻撃とアクティブスキルを使用できなくなる。スキルダメージを受けた場合、100%クリティカルヒットし氷結が解除される
防御力強化Ⅰ:防御力が25%上がる。Ⅱ:防御力が50%上がる。Ⅲ:防御力が75%上がる
マナコスト: 2
味方全体の体力を回復し、デバフを全て解除する。解除したデバフ1つにつきマナを1獲得する。このスペルで最大2マナを獲得できる。
マナコスト: 1
最も攻撃力が高い味方にバーサーカーを付与する。
バーサーカー攻撃力が大幅に上がり、20%の吸血効果を獲得する。またデバフ効果に免疫となり、マナ消費量が下がる。持続的に体力が下がる
- デッキ例・単体攻撃型 -
単体攻撃型のデッキの例です。
火属性がカリン、ラキュニ、ジーク
水属性がメイガン、フィン
風属性がラマゴス、バナード
各属性が偏らないようにして、前列に体力系のモンスターを配置します。
スペルには単体攻撃型と相性の良いダメージ拡散
さらに相性の良い絶望の鎖
弱点を補うための魂の浄化
を入れています。
マナコスト: 3
魔女の秘術
味方全体に加速Ⅰと攻撃力強化Ⅱを付与する。
加速Ⅰ:マナの再生が8.5%+0.4%(加速が付与された味方の数当たり)上がる。Ⅱ:マナの再生が17%+0.8%(加速が付与された味方の数当たり)上がる。Ⅰ:マナの再生が25.5%+1.2%(加速が付与された味方の数当たり)上がる
攻撃力強化Ⅰ:攻撃力が10%上がる。Ⅱ:攻撃力が20%上がる。Ⅲ:攻撃力が30%上がる
マナコスト: 2
順風
順風を起こして味方全体に加速Ⅱを付与する。
加速Ⅰ:マナの再生が8.5%+0.4%(加速が付与された味方の数当たり)上がる。Ⅱ:マナの再生が17%+0.8%(加速が付与された味方の数当たり)上がる。Ⅰ:マナの再生が25.5%+1.2%(加速が付与された味方の数当たり)上がる
マナコスト: 2
ソヨ風
相手の先鋒を攻撃し、スロットにあるカードの中でマナコストが最も高い味方のデバフを1つ解除しマナコスト減少Ⅰを付与する。
マナコスト減少Ⅰ:マナ消費量が1減る。Ⅱ:マナ消費量が2減る。Ⅲ:マナ消費量が3減る
マナコスト: 1
相手の先鋒を攻撃し絶望の鎖と防御力弱化Ⅱを付与する。絶望の鎖が付与された対象が倒れると、次の対象にも絶望の鎖と防御力弱化Ⅱを付与する。
絶望の鎖絶望の鎖に囚われ、一般攻撃とアクティブスキルを使用できなくなる。倒れると他の対象に絶望の鎖効果が移る
防御力弱化Ⅰ:防御力が25%下がる。Ⅱ:防御力が50%下がる。Ⅲ:防御力が75%下がる
- デッキ例・デバフ型 -
デバフ型のデッキの例です。
火属性がカリン、ジブラルタ、バレッタ
水属性がコナミヤ、雨師
風属性がラマゴス、バナード
各属性が偏らないようにして、前列に体力系のモンスターを配置します。
スペルには長所を延ばす腐敗
弱点を補うための転移
さらに弱点を補う魂の浄化
を入れています。
マナコスト: 1
古代の恵み
直前に使用した味方のカードをスロットに戻し、デバフを全て解除する。(サブスキル、スペルカードは効果から除外する)
マナコスト: 4
遊星爆弾
ランダムな相手に爆弾を投げる。
爆弾一定時間後に爆発してダメージを受け、しばらくスタンする(防御無視)
ここに掲載されているのはごく一部の例で、ロスト⚔センチュリアには他にもたくさんの効果的な『デッキ編成』があります。
あなたが思いついた『デッキ編成』をみんなへ相談で聞いてみることもできます。こちらもぜひご利用ください!
ロスト⚔センチュリアの攻略情報は随時更新していく予定で、完成した順にサイト上で告知いたします。
次回はさらに重要な要素の攻略記事の予定です。ぜひご期待ください!