攻略情報 >> 第Ⅳ回
🍾 4TIPS for Win
EU ロスト⚔センチュリアTOPプレイヤーYome No Inu あなたの勝率がグングン上がる『4つのポイント』を解説
∨∨ 動画をタップして再生 ∨∨
体力が少なくなった瀕死の先鋒でスキル発動すると、カウンターで倒されやすいため、マナを温存するために別のカードを使うのがとても重要です。
マナコスト: 4
凍える風
相手と味方のバフを全て解除した後、相手にはダメージと凍結を付与する。
凍結一般攻撃の速度が遅くなり、凍結の効果が切れる時ダメージを受け、氷結状態になる
氷結氷結にかかり、一般攻撃とアクティブスキルを使用できなくなる。スキルダメージを受けた場合、100%クリティカルヒットし氷結が解除される
列に1体だけ残っている相手には、列攻撃スキルを使うより、単体攻撃スキルを使った方が有利に進められます。
相手の列の残り具合を見て、列攻撃と単体攻撃を上手く使いわけるのが重要です。
マナコスト: 4
消えない傷
相手前列を2回攻撃してダメージを与え、最初の攻撃でシールドを破壊し防御力弱化Ⅱを付与する。さらにダメージの50%分、相手の最大体力を破壊する。
防御力弱化Ⅰ:防御力が25%下がる。Ⅱ:防御力が50%下がる。Ⅲ:防御力が75%下がる
破壊相手の最大体力を減少させる効果で、破壊された最大体力は戦闘中回復できなくなる
マナコスト: 3
めった突き
相手の先鋒を攻撃して9秒間持続ダメージを付与する。最後の攻撃にクリティカルが発生すると対象を凍らせる。
持続一定時間毎に最大体力の5%分のダメージを受ける(防御無視)
氷結氷結にかかり、一般攻撃とアクティブスキルを使用できなくなる。スキルダメージを受けた場合、100%クリティカルヒットし氷結が解除される
レジェンド『黙龍』『ラグドール』『美猴王』
ヒーロー『ジャン』『ソハ』『ファー』『ルネ』
一般『エルーシャ』『コナミヤ』
スペル『バーサーカー』『終末の烙印』『追放』
これらは特殊な相手対象をとるスキルです。
どんな相手が対象になるのかしっかり把握して活用しましょう。
これらの特殊な対象をとるスキルは、
バトル中の手札のカードの右下に小さく対象モンスターが表示される場合と、
それが無い場合には、手札のカードを長押しする事で、対象モンスターに▷ ◁が表示される場合とがあります。
マナコスト: 4
龍の舞
スキル使用中の相手を攻撃してスタンさせる。自分の防御力が高いほどダメージが上がる。
パッシブスキル
🔵 相刺相殺
黙龍が相手のスキルで倒れると、自分を攻撃した相手に黙龍の最大体力の25%にあたる防御無視ダメージを与える。スキル以外の攻撃で倒れた場合は相手先鋒にダメージを与える。
スタンスタンさせて一般攻撃とアクティブスキルを使用できなくする
マナコスト: 4
ドラゴンの怒り
最後にスキルを使用した敵を攻撃し、ドラゴンの視線を付与する。
ドラゴンの視線アクティブスキルを使用した場合、ドラゴンが現れ対象の列にダメージを与える
マナコスト: 4
炎の如意棒
体力状況が最も悪い相手を攻撃する。このスキルで倒れた対象は復活できず、倒れた位置に美猴王の分身が生成される。炎の如意棒を使用すると分身も一緒に炎の如意棒を使用する。
パッシブスキル
🟡 緊箍児
美猴王は行動不能(スタン、睡眠、氷結、魅惑、沈黙、追放)に免疫がある。
分身本体の能力値の一部を自分の能力値として持ち、相手の基本攻撃を代わりに受ける。体力が0になったり持続時間が終了すると消滅する
マナコスト: 3
不意の訪問
攻撃力が最も高い敵を攻撃し、スタンさせる。
スタンスタンさせて一般攻撃とアクティブスキルを使用できなくする
マナコスト: 3
生気の強奪
バフがかかっている相手にキツネの玉を飛ばしてダメージを与え、敵のバフを奪い、奪ったバフを味方全体に付与する。さらに、与えたダメージで味方の体力を回復する。ソハの効果的中数値が対象の効果抵抗より高い場合、強奪は必ず成功する。
マナコスト: 4
燃えるムチ
体力が最も低い相手を攻撃する。このスキルで相手を倒すと、相手召喚士のマナを2コスト燃焼させる。
マナコスト: 4
マグネティックフィールド
空きスロットがある場合、即補充する。スロットにある味方にシールドを付与し、自分を除いたスロットにある味方にマナコスト減少Ⅰを付与する。相手のスロットの対象に自分の防御力に応じたダメージを与え、50%の確率でマナコスト増加Ⅰを付与する。
パッシブスキル
🟢 復旧モジュール
10秒ごとに自分の体力を3%回復し、スキルダメージを受けると減少した体力の20%のシールドを自分に付与する。
マナコスト減少Ⅰ:マナ消費量が1減る。Ⅱ:マナ消費量が2減る。Ⅲ:マナ消費量が3減る
マナコスト増加Ⅰ:マナ消費量が1増える。Ⅱ:マナ消費量が2増える。Ⅲ:マナ消費量が3増える
マナコスト: 3
浄化の手招き
体力比率が最も低い味方1体の体力を回復し、デバフを解除する。自分の攻撃力が高いほど回復量が上がる。
マナコスト: 1
古代の恵み
直前に使用した味方のカードをスロットに戻す。
マナコスト: 1
最も攻撃力が高い味方にバーサーカーを付与する。
バーサーカー攻撃力が大幅に上がり、20%の吸血効果を獲得する。またデバフ効果に免疫となり、マナ消費量が下がる。持続的に体力が下がる
マナコスト: 1
体力が最も低い相手と攻撃力が最も高い相手に終末の烙印、防御力弱化Ⅲを付与する。終末の烙印にかかった敵が倒れると、全ての終末の烙印が発動する。
終末の烙印倒れると、味方全体にダメージを与え烙印Ⅰを付与する。
防御力弱化Ⅰ:防御力が25%下がる。Ⅱ:防御力が50%下がる。Ⅲ:防御力が75%下がる
烙印Ⅰ:受けるダメージが10%上がる。Ⅱ:受けるダメージが20%上がる。Ⅲ:受けるダメージが30%上がる
マナコスト: 1
相手の先鋒と攻撃力が最も高い敵の解除可能な効果を全て解除し、戦場から追放する。
追放戦場から追放され一般攻撃やスキルの対象に指定されず、ダメージ、回復、強化、弱化の対象を受けられない状態にする
バトル中には、
・相手の手持ちカードの残りを読む
・自分のマナを把握する
・次の待機カードを見る
これらができるようになると勝率が見違えるように変わっていきます。
マナコスト: 3
会心の一撃
相手の先鋒を攻撃しこのスキルで相手が倒れると、体力を回復する。体力状況が悪いほどダメージが上がる。
マナコスト: 2
後列の相手に炎の玉を飛ばしてダメージを与え、スタンさせる。
スタンスタンさせて一般攻撃とアクティブスキルを使用できなくする
マナコスト: 2
味方全体の体力を回復し、デバフを全て解除する。解除したデバフ1つにつきマナを1獲得する。このスペルで最大2マナを獲得できる。
ここに掲載されているのはごく一部の例で、ロスト⚔センチュリアには他にもたくさんの効果的な『TIPS』があります。
あなたが思いついた『TIPS』をみんなへ相談で聞いてみることもできます。こちらもぜひご利用ください!
ロスト⚔センチュリアの攻略情報は随時更新していく予定で、完成した順にサイト上で告知いたします。
次回はさらに重要な要素の攻略記事の予定です。ぜひご期待ください!